クロの後継者候補
JUGEMテーマ:にゃんこ
クロが町田に引っ越した後も、クロが使っていたお茶碗にネコご飯のカリカリを入れて来ました。カリカリはその日の内に無くなっています。食べに来るネコは、真っ黒な黒ネコと真っ白な白ネコ。黒ネコは町田に引っ越した「クロ」の天敵ネコだった「クロクロ」で、乱暴な性格のためクロの後継者には相応しくありません。もう一匹の白ネコの方は、不確かな情報ですが実家から200mくらい離れているFさんの家を常宿にしている地域ネコの「シロ」ということです。身動きが機敏なネコで今回初めて写真に撮れました。クロに代わってねずみ当番を引き受けてくれるかどうか、少し期待が持てます
ネコたつのタイムシェアリング
町田の自宅ではデロンギオイルヒーターを食台の近くに置き暖をとるようになりました。デロンギにはそれを跨ぐようにネコたつが置かれ、その上でネコ一匹がポカポカの中でうとうと出来ます。クロもトトもネコたつの上が大好きなのですが、長い時間過ごすと熱くなり過ぎるのか、ネコたつから降りて冷たい所に移動していきます。
今はクロがネコたつを占有中。トトはクロがネコたつから降りるのを待っていますが、もう少し待たされそうです。
ネコ関連の出費の増大
明朝町田に戻るので、今日は一ヶ所で色々なものが購入できる近くのホームセンターで買い物です。最近とみに出費が増大したのがネコ関連の品物で、今日も人ものよりネコもの購入が上回りました。ネコものが増えた理由は3つ。
・クロ: 実家では家の出入り自由だったのが、町田の自宅では完全内ネコになったのでネコ砂とネコションシートの購入が増大。
・トト: クロに張り合っているのか、食事量が少し増大。
・シロ: 実家でクロ用の残りものカリカリをお茶碗に入れておいたところ定期的に食べに来る猫があらわれ、その猫のためのカリカリ大袋を買うことになったこと。
その猫は真っ白なのでとりあえず名前は「シロ」となり、ネコが不在となった実家の物置長屋のネズミ当番就任の期待があり、そのための食事代としては安いことと考え、定期購入することとなりました
トトの白血病検査と予防ワクチン接種
実家ネコのクロが町田に戻ってきて2週間が経ちました。クロは完全外ネコだったので白血病の保菌ネコです。トトに感染するリスクがあるので、今日はトトの掛かりつけ病院、とはいうものの8年前に我が家に迷い込んできた時に一度掛かったことがあるだけのネコ病院に行って白血病の予防接種をすることになりました。まずはこれまでに掛かっていないかを検査して陰性を確認。合わせて行った血液検査の結果を先生から説明を受けると、虚弱体質ネコだったトトがいつのまにか超健康ネコになっていました。
予防接種も無事終わり、帰り掛け先生から「今日は安静に」ということで、今日の午後はゆっくり昼寝をしてもらいましょう
(白血病検査で陰性だったことの説明を受けるトト)
トトとクロの同居、近況
JUGEMテーマ:にゃんこ
クロが町田の自宅に里帰りして約10日が経ちました。トトは、突然の余り遠慮の無い老猫の出現にどう対応していいか分からずにいましたが、最近は二階に占有領域を定め、クロはクロで二階に上がらないようにして、2匹の間で無用な衝突を避けています。そんな中、トトが僅かな時間ですが一階に降りて、爪とぎ板の役目を果たしているミニ本箱でゴリゴリ爪研ぎするようになってきてきました。クロは唸ることなくトトの爪研ぎが終わるのを待っています。
寒さが増してくればお互いくっ付いてうたた寝する様子が見られるような、そんな期待が膨らみます
クロの居ない実家
実家に戻ると一昨日の台風19号の風で剥がされたブルーシートが軒に垂れ下がっていました。これは想定していたのでこんなもんかというところですが、お勝手に入りブレーカーを入れると、利用者が居なくなったクロのご飯用の器が並んでいました。
家長の任を終えたクロは無事町田に里帰りし、過去15年半のクロのこの家の生活が終わりました。
靴箱の上にはまだ大分カリカリが残っています。それをクロの器の一つに入れて、家の外に置いてみます。この家の周囲には「クロクロ」「ロクちゃん」など猫が何匹も住んでいるので、クロの居なくなったこの家に時々回ってもらって、クロに代わってネズミ番を引き受けてもらえるとありがたいです
クロ、台風避難の里帰り
実家での台風対策は気休めとは分かっていながらもやれることはやりました。今日は自宅の台風対策のため町田に戻ります。朝4時に起きてガソリンを入れに出かけると一軒目は売り切れ、二軒目も長蛇の列で、それでも何とかガソリンも満タンとなり、出立の時になりました。クロは「又一人で留守番ですか」という顔をしているのですが、この台風でクロ一人残していく訳にいかず、クロも車に乗って町田行きです。15年と半年前、クロは町田から、母親が亡くなって一人になった父親のお世話係として東京湾を超えて実家に移動したので、今回は里帰りということになります。
車から降りてクロのお気に入りの箱を置くと早速中に入って爆睡。自宅の家ネコのトトとの対面はクロが目を覚ましてからということになります
(車の長旅の疲れか、お気に入りの箱に入って爆睡のクロ。ドアの外でトトが興味深々で中を覗いている)
真夜中の物音
深夜、奥の部屋の引き戸の外でコトンコトンと音がします。引き戸を半分開けて外を見ると、音は止みましたが真っ暗で何も見えません。部屋の灯りを点けてから再度引き戸から外を観ると、漏れた灯りの中におかしな影絵が映っていました。
引き戸の外は庭から式台、上がり框(カマチ)、と階段状になっていて、多分クロが式台の上で涼んでいて、頭の部分に灯りが当たり、それが影絵を作っているようです。私の目の前にはクロがいる筈ですが、クロの黒い頭は暗闇に紛れて見えません。
コトンコトンの音はクロのシッポがカマチの板に当たる音のようです。灯りを消して、しばらく経つとまたコトンコトンと音がし始めました
雨の日の午後のクロ
JUGEMテーマ:にゃんこ
今日は朝から刈り払い機を持ってお寺の草刈りに出かけ、午後は溜まっている実家のキッチンガーデンの作業をと考えていましたが、霧雨模様で止むのを待ちます。暇つぶしにクロを探すと、今日は、前回クロが昼寝していた天水桶を窓越しに見える縁側の所で寝ていました。時々頭を持ち上げて外を気にしています。お気に入りの天水桶での爆睡昼寝を期待しているのでしょう
クロの昼寝の場所
実家に移動。蒸し暑い日になりそうです。ネコも人も昼食を食べ終わり、最近のクロのお昼寝場所の納戸を覗くとクロが居ません。どこに行ったか他の居そうなところを探して、ようやく思わぬところで見つけた。場所は縁側の外にある手水鉢の中。クロは体をまん丸に丸めて、すっぽり鉢の中に収まっています。石のひんやりを満喫しているのでしょう
クロ、危機を脱出
昨夜10日ぶりに実家に来ると、この日は留守番のクロが車の音に気づいたらしく、引き戸の玄関の内側でにゃーにゃー鳴いています。10日前はほとんど自力で食べることも難しかったので、驚きの回復です。とは言っても体重は2.6キロ程度と痩せきったまま。
朝方、クロは仏壇のそばでウトウトしていました。「クロ」と呼ぶたびに尻尾の先を左右に振り、喉のゴロゴロも聞こえます。調子も機嫌も良さそうです。今日はネコスーパーに行ってクロの食べそうなものを沢山揃えることにします
(シッポを左右に振って返答するクロ。しっぽの先に左右に振っている陰が見える)
クロの体調悪化
朝方実家から電話があり、クロが左目の上に腫れがあり、ここ3日間水だけ飲んでいる状況とのこと。急いで実家に戻り、掛かりつけの動物病院に連れて行くと、目は炎症を起こしているがキズはなく、また熱があり、食べないのはそのせいだろうとのことでした。しかしこれは表面的な症状で、根本的な原因がある可能性があるとの見立てです。そこで血液検査をお願いし、その結果は老猫に多い白血病との診断でした。
抜本的に直すのは難しいとの説明があり、それでも抗生物質と解熱の注射を射ってもらい、もう一度元気に好きなアジの開きが食べられるようになってもらおうと病院を後にしました。
家に戻るとクロは亡くなった母親の道具が積んであるところに丁度良いへっこみを見つけ、そこで丸くなり、寝息を立て始めました。そっと離れて町田に戻ります
クロの最近の楽しみはテレビ鑑賞
JUGEMテーマ:にゃんこ
足腰が弱くなってきたクロは、テレビの前に椅子を置いてもらい、最近はその上でテレビを見ていることが多くなってきたようです。基本的には自然物が好きですが、ニュースにも関心があり、先程からリビアの難民問題を伝える映像に釘付けです
「クロの里帰りプロジェクト」断念
今年も四半期が過ぎましたが、年初に立てた計画で、実家から町田への「クロの里帰りプロジェクト」は断念することにしました。クロはすっかり寝ていることが多くなり、足腰がだいぶ弱って来ました。車で長距離移動させると、気力の衰えが増してしまう心配からの結論です。(こちらが寒い冬を実家で暮らすと覚悟した、とも言えます。)
それでも目は生き生きしており、時々お茶目もします。数日前、父親が洋菓子を買ってきてテーブルに置いておいたら、クロがちゃっかり蓋の中に入っていました。テーブルの上でも箱の中ではセーフと考えているふしがあり、喉をゴロゴロ鳴らして問題ないことをアピールしてます。
今年の10大プロジェクトは早くも危機を迎えています
- Selected Entries
-
- クロの後継者候補 (12/06)
- ネコたつのタイムシェアリング (12/03)
- ネコ関連の出費の増大 (11/14)
- トトの白血病検査と予防ワクチン接種 (10/30)
- トトとクロの同居、近況 (10/22)
- クロの居ない実家 (10/15)
- クロ、台風避難の里帰り (10/12)
- 真夜中の物音 (08/27)
- 雨の日の午後のクロ (07/14)
- クロの昼寝の場所 (06/28)
- クロ、危機を脱出 (05/08)
- クロの二つ目の木工品 (04/27)
- クロの体調悪化 (04/25)
- クロの最近の楽しみはテレビ鑑賞 (04/12)
- 「クロの里帰りプロジェクト」断念 (04/01)
- Categories
-
- 作品 (36)
- Commitment (17)
- 小野路炭焼研究会 (74)
- 木工 (168)
- 実家あれこれ (154)
- 家のこと、家族のこと (89)
- 小野路里山 (155)
- まちだ里山農の会 (157)
- 知的財産 (14)
- 町田あちこち (50)
- ふるさと(歳時記) (43)
- 実家(キッチンガーデンと果樹園) (35)
- ご近所 (21)
- ネコ (52)
- 木版画 (3)
- 読書 (22)
- 食べもの/飲み物 (84)
- 竹細工 (65)
- 懐かしいもの、懐かしいこと (18)
- 健康、病気、病院 (29)
- 耕工舎 (35)
- 鉱物 (32)
- 音楽 (4)
- その他 (37)
- 実家復興プロジェクト (26)
- 旅行 (1)
- Archives
-
- December 2019 (11)
- November 2019 (30)
- October 2019 (31)
- September 2019 (18)
- August 2019 (31)
- July 2019 (31)
- June 2019 (30)
- May 2019 (31)
- April 2019 (30)
- March 2019 (31)
- February 2019 (28)
- January 2019 (31)
- December 2018 (31)
- November 2018 (30)
- October 2018 (31)
- September 2018 (30)
- August 2018 (31)
- July 2018 (31)
- June 2018 (30)
- May 2018 (31)
- April 2018 (30)
- March 2018 (31)
- February 2018 (28)
- January 2018 (31)
- December 2017 (31)
- November 2017 (30)
- October 2017 (31)
- September 2017 (30)
- August 2017 (31)
- July 2017 (31)
- June 2017 (30)
- May 2017 (31)
- April 2017 (30)
- March 2017 (31)
- February 2017 (28)
- January 2017 (31)
- December 2016 (31)
- November 2016 (30)
- October 2016 (32)
- September 2016 (30)
- August 2016 (31)
- July 2016 (32)
- June 2016 (32)
- May 2016 (32)
- April 2016 (30)
- March 2016 (31)
- February 2016 (29)
- January 2016 (18)
- Recent Comment
-
- 竹細工保存会の初日、真竹の採集
⇒ 千葉 (10/07) - 搾油機の搾り始め
⇒ 柳沢 (10/03) - 頭部裂傷の経過
⇒ ピグのすけ (09/27) - 中部横断自動車道路
⇒ 井上 隆夫 (11/21) - ミニトマト、まだ採れます
⇒ りお (10/11) - ミニトマト、まだ採れます
⇒ pigunosuke (10/03) - 非常勤講師の準備
⇒ pigunosuke (10/01) - クロ、やってしまいました。
⇒ pigunosuke (10/01) - 二段弁当箱作り(漆、ウレタン塗装の2品)、完了です
⇒ pigunosuke (10/01) - 天ぷらに紛れ込んだボタン胡椒
⇒ nathan (07/11)
- 竹細工保存会の初日、真竹の採集
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-